志太榛原地域支部

指標で見る明治大学(その3)

image001

指標で見る明治大学3/3  これまでの改革が志願者数日本一など一定の成果をもたらした明治大学だが、今後、大学間競争はさらに激しさを増すことは確実だ。 福宮賢一学長(66)と、大学の意思決定に関わる評議員を務める向井真一氏・内田洋行相談役(65)に、現状認識や今後取り組むべき課題などを聞いた。 ー脱・2番手へ研究強化ー 明治大学学長 福宮賢一氏 -志願者数の増加など最近の躍進はめざましい。  「なんらかの数字を目標としてきたわけではないが、キャンパス整備や入試制度改革など地道な努力の積み重ねが効いているようだ。 高校生からの高い評価はうれしい」。 -目指す大学のイメージは。  「世界のトップ大学だ。 グローバル社会で自分のカで考え判断できる人材を育てたい。 国際化、研究力、社会貢献の強化という三つを柱に進めていく。 国際化は『グローバル30*1』選出を契機にかなり進展した。 研究面では、先端研究から新しく総合数理学部が生まれたように、有望なシーズをさらに育てていく」。 -躍進の背景にはガバナンス改革が大きい。  「重要な意思決定は、かっては全教員が集まる教授会を経ていた。 学部代表の教員が出席する代議員会制に改め、学部や研究科の新設などを柔軟にできるようになった」。  「研究・知財戦略、国際連携、社会連携の各分野に『機構』と呼ぶ組織を設置し、学部の縦割りから離れて課題に取り組める体制ができた。 伝統的な学部の独立性の強さが切磋琢磨(せっさたくま)となり、改革の原動力となってきたが、弊害もある。方向性を決めることについてはリーダーシップを発揮していかなくてはいけない」。 -明大生の特性をどうみているか。  「潜在的な力を持っているが高いところから人を見ない、ということではないか。 今でこそ明治大学が第1志望の学生は増えたが、大学受験で早稲田や慶応義塾に落ちて来るなど挫折経験のある人も多い。 負け知らずの人にはない、人の痛みを理解し相手を認める姿勢が底流にある。 企業から明るく親しみやすいと出身者が高く評価されるのも、そうした部分に根ざしているのだろう」。 -首都圏の総合私大での位置づけをどう考えるか。  「早慶に次ぐ2番手グループとされているが、その枠に甘んじていてはいけない。 現状では、早慶などに比べると研究面でシーズをまとめたり、際立たせたりする力はまだ弱いと自覚しており、学ぶところはたくさんある。 追いつかなければならないが、相似形を目指すわけではなく、独自の個性を出していきたいと考えている」。 *1; グローバル30: 2008年に福田首相が提唱した「留学生30万人計画」に基づき、文部科学省が国際化拠点大学を選び、重点的に財政支援をする事業。 高等教育の国際力強化や国際的に活躍できる高度な人材を育成するのが目的。 英語だけの授業で学位が取得できる態勢づくりをはじめ、専門スタッフによる留学生の生活支援や就職支援などを進める。  留学生の受け入れ拠点となる大学を30程度選ぶが、今年度はまず7月に13大学を採択した。 各大学には年間2億~4億円が5年間継続して交付される。 採択された大学は次のとおり。東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、明治大、慶応大、上智大、早稲田大、同志社大、立命館大。 ー型にはまらない学生をー 内田洋行相談役 向井真一氏 -評議員や理事として明治大学の運営に関わる中で、現状をどうみるか。  「戦略的に学部を増やし、施設も新しくした。 『攻めの経営』を続けている。 私が在学していたころは、学生運動が盛んで、当時はバンカラっぽさがあった。 今はずいぶん違う。 女子学生が非常に増え、明るいイメージになってきた。 競争が激しさを増す中、攻めるタイミングを逃していては成功はない。 現状維持でやっていては決してうまくいかず、小さくまとまる必要はない。 -明大生の個性をどうとらえているか。  「ある人の言葉を借りれば、『知的開放型体育系』というイメージに近い。 明るくてスポーツ好き。 急に強くなろうとせず、こつこつと努力して物事を考える。 一人ひとりの違いを大事にする。 こうした個性の集団が明大だ。 -企業側から学生に望むことは。  「現場で、臨機応変に動くための知恵が求められる時代になった。 あの山登れ、この道を通れと指示を出しても、途中で橋が壊れていた時にどう判断するか。 様々な体験をさせて、どうするかを考えさせる必要がある。 『転ばぬ先のつえ』というが、大事なのは転んだ後のつえ』。 […]

もっと読む

祝 明大6大学野球優勝

今季東京6大学リーグ戦で明治大学硬式野球部は、法政大との4回戦で3:2で勝利し3季振り35回目の優勝を勝ち取りました。

もっと読む

2013年度(平成25年度)地域支部総会が終了

支部長挨拶12

平成25年度の定時総会が5月26日(日)藤枝市の「小杉苑」で開催された。校友46名が出席し、24年度事業報告と会計報告、及び25年度事業計画と予算案を原案通り承認した。     工事中  冒頭、挨拶に立った柳原克彦地域支部長は、昨年9月に焼津市で開催した「マンドリン倶楽部演奏会」が校友の一致協力で大成功を収めたことに謝意を表明し、今年度予定されている県支部総会富士大会(9月7日)、全国校友大分大会(10月5日)への参加を呼び掛けた。  来賓として出席された杉山孝俊・県支部幹事長からは、昨年9月の「第48回全国校友静岡大会」の報告があり、全国から1,200名の校友が参集し、大会運営、イベント内容等すべてに高い評価を得て大成功を収めたことは各地域支部の皆様の協力の賜物であると感謝の言葉が述べられた。  総会後の懇親会では、司会進行役の野球部0B増田正蔵君(S43年卒・島田市)が野球部のユニフォーム姿で会場を湧かせた。 メロンとマンゴウのフルーツ詰合せセット(15,000円相当)はじめ全員に賞品が当たるビンゴゲームでは“リーチ”“ビンゴ”の声が飛び交い、賞品が当たるたびに歓声が起こり盛り上った。(文責神田)  以上                                  

もっと読む

指標で見る明治大学(その1/3)

image001

本HP管理人と同じゼミ先輩(横浜市在住)からのメール添付資料 「指標で見る明治大学」 をここに転載しました。    工事中(その3まで予定) <数学 を新たな武器に>  ☆志願者数4年連続首位 10年来の改革結実  2013年度に志願者数で4年連続日本一となった明治大学。 新学部の設置や都心型のキャンパス整備など10年来の改革が実を結び、大学界で今最も注目されている大学の一といっていい。 数学や農学など理系分野の強化や国際化での巻き返し、高校生の人気を高めた広報戦略の実態とは。   明治大学の「勢い」の秘密に迫る。 ☆指標で見る明治大学  人気;志願者は4年連続トップとなるなど高校生の高い支持を受ける再開発でモダンなビルが立ち並ぶ街に姿を変えたJR中野駅北口エリア。 明治大学が今春、新設した中野キャンパスに「総合数理学部」はある。「数学で社会を考える」をテーマにしたユニークな学部で、明治大学が狙うもう一段の躍進へのけん引役として期待されている。 ☆ロボットが地図  「今からこの教室の『地図』をつくってみよう」 5月初旬、新キャンパスの真新しい教室はネットワークデザイン学科の120人ほどの新入生で埋め尽くされ、その通路を自律移動型ロボットが走り回っていた。 センサ―を使って位置情報を認識するロボットの動きに合わせモニターに教室の地図が描き出されていく。  担当教員の森岡一幸准教授は、「ロボットが位置を推定する仕組みに〝平均値″や〝分散〟などの考え方が使われている」と、グラフや数式を使って説明していく。 「実際の、システムはもっと複雑だけど、とにかくこの分野は線形代数抜きには語れないよ」と授業を締めくくるまで、学生たちは真剣に授業に聞き入っていた。  検索エンジンには線形代数、経済効果の計算には「レオンチェフモデル*1」、暗号には素数ー。 *1;米国の経済学者W.W.Leontief/レオンチェフの名から 産業関連表・一国経済における一定期間内の財・サービスの流れを集約した(表)  総台数理学部が掲げるコンセプトはこう 新設された「総合数理学部」の授業でした「身近だがブラックボックス化してい 知能ロボットを走行(中野キャンパス)   る社会の仕組みを、数理で解明すること」(砂田利一学部長)であり、目指すのはそこで得た知識やノウへウで産葉界にイノベーションを起こせる人材の育成だ。  カリキュラムでは3学科すべてで数学や物理、プログラミングなどの基礎をたたき込んだ上で、専門分野を身につけられるようにする。学問としての数学を突き詰めるわけではなく、数学を使って実社会で何ができるかにより重きを置く内容だ。   ☆ 国内で例なく  「数学」を前面に打ち出す、国内では他に例のない学部だけに、構想段階では学生が集まるのか不安視する声も上がった。 砂田学部長は「経営上も大きな冒険だった」と認めた上で、「明治が先駆けられるとすればここだ、という判断があった」と振り返る。  ふたを開けてみれば、1学年260人の枠に初年度受験者は4000人。合格ラインを当初見込みよりも引き上げたが、辞退者も少なく、実際の入学者数が452人と定員の約1.7倍に達する「誤算」まで起きた。恐れていた理工学部との食い合いは起きず、「新たな受験者層を開拓できたようだ」(砂田学部長)とみている。  総合数理学部の母体は2008年に国が世界水準の教育研究を推進するために認めた「グローバルCOEプログラム*2」の数理科学研究プロジェクト。 *2;Center of Excellence:中核的研究拠点。優れた人材をそろえ、基礎研究の拠点となる研究機関  その成果から、先に大学院先端数理科学研究科が生まれていた。 決して「ぽっと出」ではないという自信と、若手教員ちの熱意が学部開設を後押しした。 実際、米国では数理科学や統計の学部は一般的で、シリコンパレーをけん引しているのはそうした学部の出身者たちだ。  「数学では食べていけない」というイメージを覆し、才能ある人材を輩出していけるか。 数学界の関係者も含めて、熱い視線が総合数理学部へ向けられている。 「MARCH」抜け出せ 農学部で理系女子輝く  明治大学のユニークな理系の強化戦略は数学だけではない。 首都圏の総合大学には珍しい農学部も最近、存在感を高め、特に女子学生をひき付ける。  象徴的なのが、2012年4月に千葉や山梨にあった既存の農場を集約して移転新設した黒川農場(川崎市)だ。 約13㌶の敷地に里山の自然と先端的な設備を併せ持ち、本拠地の生田キャンパス(川崎市)から通える距離にある。  4月下旬、農場の一角にある畑では40人ほどの思い思いの作業着を着た学生たちが、慣れない手つきでスキを使って土を耕していた。 種まきから収穫までの農作業を通年で実践する「農場実習」の光景だ。  農学部といっても農業関連を専門にする学生は一部で、実習も必修ではない。にも関わらず、全4学科の1年生の9割以上が履修す「農場実習」は9割超の学生が履修する人気た。    るなどの人気科目だ。  科目(川崎市の黒川農場)                         この日作業していた農学科1年      の女子学生は、泥にまみれながらも「皆で作葉できるのが楽しいので履修して良かった」と笑顔を見せた。共同作業で同級生との絆を深められるのも、農場を持つ農学部ならではの魅力だ。  農学部で目を引くのが女子学生の多さ。 食料や環境といった農学部の研究領域が、女子高生にも身近になり、関心を集めるようになったことが背景にある。早瀬文孝学部長も「社会での『農学』の位置づけが変わってきてい   る」と話す。  過去5年で志願者数は学部全体で8%増えたが、女子に限ると20%増。 今や農学部の全学生の3分の1は女性で、バイオテクノロジーを学ぶ農芸化学科の新入生は女性が6割だ。 […]

もっと読む

ゼミ先輩からのニュースメール

univ.uniersity

最近、大学で管理者と同じゼミに所属した先輩(横浜市在住)から 数通のニュースメールを戴きました。以下にコピーで紹介します。 母校は新潟の「国際大学」を傘下に 明治大学、理事の過半数派遣  明治大学は18日までに、経済界の主導で設立された学校法人「国際大学」(新潟県南魚沼市、小林陽太郎理事長)を事実上の傘下に置く方針を決めた。  明治大学が国際大学の理事の過半数を派遣し、系列法人化する。 知名度が高い明治大学と多くの留学生を抱える国際色豊かな国際大学の強みを融合し、グローバル社会で活躍できる人材を育てる。  少子化の進展で私大経営が厳しくなる中、今後も生き残りに向けた合従連衡が進みそうだ。  関係者によると、両法人が1月末、系列法人化に関する協定を結んだ。 4月以降、国際大学の理事14人の過半数を明治大学の理事が兼務する。 法人合併や資本提携はせず、国際大学も存続する。 国際大学の小林理事長と北岡伸一学長は留任する。  教員や学生を派遣し合うほか単位互換の仕組みを充実させる。 国際大学が明治大学キャンパスを利用、社会人向け講座を平日夜や休日に開くことなども想定しているという。  国際大学は大手企業が出資して1982年に開学した私立大学。 大学院生だけを受け入れ、学生約330人の約9割は外国人だ。 ただ、国内での知名度が高まらないことに加え、不況で企業からの寄付金も伸びず、将来の学生確保や経営面で不安を抱えていた。  明治大学と国際大学は2011年から教育面で連携していたが、経営面の融合も進めることにした。 国際大学:International University of Japanは、1982年、若い世代の職業人が21世紀の世界でグローバル・リーダーとして活躍するためには、大学院レベルでの専門的なプロフェッショナル・トレーニングが必要であるという信念に基づいて設立された。 公用語は英語。                         大学設置/創立:1982年    学校種別:私立    設置者:学校法人国際大学    学部:なし    研究科:国際関係学研究科      国際経営学研究科 Feb 19 2013  

もっと読む

ラグビー関連新聞記事

10

http://www.meispo.net/news.php?news_id=652

もっと読む

明大が慶大に勝利-県ラグビーフェスティバル

1

 昨日、静岡草薙球技場で行われた明治大学と慶応義塾大学との交流ラクビーの試合を観に行きました。キックオフに先立ち両大学応援席ではそれぞれ母校の校歌が声高々に歌われました。試合は前半25分、慶応が先制点をとった。その後30分過ぎさらに追加点を奪われた。明大は、後半1トライ1ゴールで逆転。最終的にはロスタイムで明治がさらに太田の逆転トライで同点に追い着き、さらにゴールを決め、21対19でめでたく勝利した。終始白熱したゲームが展開された。互いが全力でぶっかるラグビーの醍醐味を味わうことができました。写真は明治の紫紺と白縞模様ジャージを身に着けたラガーマンです。明大商学部出身の元静岡大学学長はじめ多くの明大OBが応援に駆け付けました。今後の明大ラグビー部が更に楽しみな期待を貰った一日でした。 ( → 図をクリックすると拡大します)                    

もっと読む

今年のトップニュース

当選おめでとう22

   トップニュース: 明治大学校友会志太榛原地域支部長 柳原克彦 氏は、今年の年賀状宝くじで、ナント1等賞に当選しました。オメデトウゴザイマス!1等の当選確率は?十万分の1とか? できることなら幸運にあやかりたいものです。  

もっと読む

新年賀詞交歓会

柳原支部長挨拶

 平成25年2月2日(土), 藤枝市小杉苑において、明治大学校友会志太榛原地域支部の「賀詞交歓会」が支部校友40名が集まり開催されました。会に先立って、柳原地域支部長から第48回全国大会の協力に対するお礼の言葉が述べられました。  藤野会計から昨年9月29日(土)に焼津文化会館にて開催された「明治大学マンドリン倶楽部演奏会」の収支報告が報告された。 更に大畑幹事長より、25年度定時総会の予定が報告された。   また、幹事長より今年度事業予定等についても報告された。詳細については本ホームページの年度計画のページをご覧下さい。                           (報告者 幹事長 大畑一松)    工事中                            

もっと読む

年頭所感-地域支部長

            年頭所感  明治大学校友会志太榛原地域支部の皆さんにとりましては、平和なまた 希望に満ちた2013年の新年を迎えられたものと心からお慶びを申し上げ ます。新春を迎え益々ご健勝のことと存じます。  昨年は、全国校友静岡大会とマンドリン倶楽部焼津演奏会と大きな事業 がありましたが校友の皆様の献身的なご協力により無事、大盛況裡に執り 行うことが出来ました。 あらためて校友各位に厚くお礼申し上げます。 さて、遅くなりましたが本年は先日ご案内したように来月2月2日(土) にマンドリン演奏会の反省会と新年賀詞交歓会とを併せて開催致します。 多数の校友の皆様のご出席をお願い致します。 その他、地域支部総会、地域支部役員会、県支部総会、県支部役員会、 早大稲門会との交流会(本年は明大側が当番)等々恒例の行事が計画され ています。 これら日程が定まり次第、本ホームページ上でお知らせい たします。 各位の絶大なるご協力の程をお願い申し上げましてご挨拶と致します。                              2013年(平成25年)  元旦                      地域支部長 柳原 克彦

もっと読む

1 14 15 16 17 18 20